6/5/2019 0 コメント 執筆:通訳翻訳ジャーナル 2019年7月号
0 コメント
7/12/2018 0 コメント 第29回英日・日英翻訳国際会議で登壇しました6月29日~7月1日に大阪で開催された第29回英日・日英翻訳国際会議(IJET-29)で登壇しました。
タイトル「To Be or Not To Be…Productive」のもと、翻訳における生産性の向上のヒントを60分間で紹介しました。 今回のセッションで「インタラクティブな場を作る」を個人的なチャレンジとして意識していました。コミュニケーション講座で学んだプレゼンテーションの技術も盛り込み、会場を歩き回ったり、参加者と会話したりと試しました。 結果として私からの発表だけではなく参加者からいろいろなアイディアをいただくことができ、有意義な時間となりました。 参加いただきましたみなさま、どうもありがとうございました! なお、10月の日本翻訳者協会(JAT)の東京活動委員会(TAC)月例セミナーで、拡大バーションを担当することになりました。大阪で時間の都合で細かく説明できなかった技などを紹介する予定です! 東京に戻る前にお好み焼きを食べました😋 6/15/2018 0 コメント 第29回英日・日英翻訳国際会議 (IJET)で登壇します6月末に開催される第29回英日・日英翻訳国際会議(IJET)に登壇します。
IJETで登壇するのは6年ぶりです。 2012年のIJET-23で3人の先輩と法人化についてお話しました。 2014年のIJET-25で実行委員長を務めました。 2016年のIJET-27でJATLAWのプレイベントでもう1人の法務翻訳者と登壇しました。 今回は一人で登壇します。 ワクワクドキドキ楽しみです!! 課題は「Productivity」(効率化) 60分しかないのに、既に30枚のスライドを用意しました・・・ 主人も同じ枠に登壇することになっています。 主人はWordのワイルドカードについてお話します。 ワイルドカードは効率をあげるため、一つの手段です(笑) IJET-29は大阪市内で開催されます。 大阪に行くのは2年ぶりです。 かつて住んでいました。 551Horaiの肉まんを食べたいです!! I'll be speaking at the 29th International Japanese-English Translation(IJET-29) Conference at the end of June. It is six years since I have spoken at an IJET. At IJET-23 in 2012 I talked about incorporating along with three other translators. In 2014 I chaired the IJET-25 organizing committee. At IJET-27 in 2016 I spoke with another translator about legal translation at the JATLAW pre-event. So this will be the first time I am speaking on my own at an IJET and I am very excited to have the opportunity to share some of my tips on productivity. My session is only 60 minutes and I have already prepared 30 slides... One of my tips involves using wildcards in MS Word and my husband will be giving a presentation on that very topic at the same time in another room. This year's IJET is in Osaka, a city I lived in for four years. As well as hanging out with other translators, I am looking forward to getting my fix of nikuman from 551 Horai!! 法務に関わっている皆さんはすでにご存知のことだと思いますが、5月25日にEUでGDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)が施行されました。 GDPRは「面倒」と考えている人は大勢いるのではないでしょうか? 世界中に影響する規則はほかにはないじゃないかな~と思うぐらい大手企業から中小企業まで行動を起こさないといけない企業が多いのです。しかも、多国籍会社だけではなく、日本でのみ営業をしている企業も対応が必要なのです。 なぜなら、商品やサービスをEU域内に住む人に販売した場合、その購入者の個人データを扱うとGDPRの対象になるからです。 日本はインバウンドのブームの真っ最中です。 EU域内に住む人が日本の田舎にある小さな旅館や民宿に泊まった場合、その宿泊施設がGDPRを遵守しなければならないということなのです。2005年から外国人が日本のホテルに泊まるとパスポートの呈示及びコピーが義務付けられました。これがGDPRの適用対象になるのです。 知らないうちにGDPRに違反している企業があるのではないでしょうか? GDPRが施行されたことにより弊社は様々な依頼を承りました。しばらく対応が続きそうです。英語のGDPR(原文)を何度も読んで詳しくなりましたので、GDPR関連の依頼は大歓迎です! また、個人情報保護法が改正されると思われるので、これから様々な個人情報関連の依頼が発生されることでしょう。 やったね(笑) I'm sure that by now everyone in the legal community is getting pretty fed up with hearing about GDPR (General Data Protection Regulation), the EU's new rules on data protection. I am also sure that many in the wider business community are finding complying with the new regulation to be a bit stressful. I wonder how many people breathed a sigh of relief when their company had put all necessary measures in place and the regulation finally came into effect! Which leads me to wonder whether there is any other rule or law that has such a wide reaching impact on companies throughout the world. It is not just multinational companies but small companies and sole proprietors, even companies that were planning on operating solely in their home country and not expecting to do business with EU residents, that are affected by the new regulation. After all, all businesses that sell to EU residents and collect personal data are obliged to comply with the GDPR. Record numbers of foreigners are visiting Japan, many tourists are seeking experiences off the beaten track which takes them to remote parts of the country. So that small hotel EU residents book in the middle of the countryside is now obliged to comply with the GDPR as a result of their patronage. Since April 2005 hotels in Japan have been obliged to photocopy the passports' of overseas visitors, which naturally includes visitors from the EU, thus compelling them to revisit the way in which they process personal data. No doubt there are some businesses that are unintentionally violating the new regulation. Orian has been involved in various translation projects relating to the GDPR. I have read the original English text of the regulation many times and I welcome any future GDPR-related projects that let me use the knowledge I have built up thus far!! Japan's Act on the Protection of Personal Information is expected to be revised following the introduction of the GDPR. This will no doubt result in a trickle down of work for translators like me...hooray!!!! 日英翻訳の訳例とポイントを紹介します。 原文: (子の看護休暇) 第XX条 小学校の始期に達するまでの子を養育する社員は、負傷しもしくは疾病にかかった当該子の世話を行うために、または当該子に予防接種や健康診断を受けさせるために、1年間につき5日(当該子が2人以上の場合は10日)を限度として子の看護休暇を取得することができる。 訳例: Article XX Sick/Injured Child Care Leave An employee who is raising a child who has not yet reached school age may take leave to care for said child when said child is injured or ill or to have said child receive vaccinations or medical examinations, limited to five days per year (or 10 days if said employee has two or more children). (56 words) ポイント解説 ポイントをわかりやすくするために、以下の訳例(修正前)と比較して解説をします。 上記の「子の看護休暇」の文章は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づいています。この法律文の対訳(日本語・英語)が日本法令外国語訳データベースシステムのページに掲載されていますので、このページの第十六条を参考にして訳語を選びました(本記事の一番最後に対訳を引用しています)。 訳例(修正前): Article XX Time Off for Sick/Injured Childcare An employee who is taking care of a child before the commencement of elementary school may obtain leave to look after said child in the event of injury to or the illness of said child, or in order for said child to receive vaccinations or undergo medical examinations, with a limit of up to five days per year (or 10 days in cases where said employee has two or more children). (71 words) ポイント1:文脈にあわせて正しい訳語を選択する 「子の看護休暇」の訳語の選び方で気をつけましょう。 修正前の訳例では、「Time Off for Sick/Injured Childcare」としています。私はこれを「Sick/Injured Child Care Leave」と修正しました。 訳語自体はいずれも法務翻訳の定番サイト「日本法令外国語訳データベースシステム」で「文脈検索」をすれば上記の2つの訳語が見つかります。ここから、どちらかに絞り込みます。 訳例(修正前)で使われている「Time Off for Sick/Injured Childcare」は長いし、特に最後の「childcare」が若干不自然な言葉と感じます。 これに対して、「Sick/Injured Child Care Leave」の方が自然な表現であると感じますし、Google検索で確認をしたところ一般的によく使われているようですので、私はこちらを採用しました。 もし「Time Off for Sick/Injured Childcare」をどうしても使うのであれば、「Time Off to Care for a Sick/Injured Child」と修正したほうがより自然だと思います。 ポイント2:短く簡潔な英文にする(Short & Concise) 訳例(修正前)は71ワードであり、私の訳例は56ワードです。社員に読んでもらうためには、Short & Concise( 短くて簡潔 )である必要があります。 訳例(修正前)は法務文書っぽくてよい英文だと思われがちですが、法務文書に慣れていない社員にとっては難解な文章です。 どのような社員でも理解できるようにストレートに分かりやすく書くのがキャシー流。特に、母国語が英語ではない外国人も読者になりうるので、短くて簡潔な英文で書くことが重要だと思っています。 以下のように表現を短くしました。 who is taking care of →who is raising(who is を削除して raising だけもかまいません。更に短くなります。) in the event of injury to or the illness of said child → is injured or ill in order for said child to receive vaccinations or undergo medical examinations → to have said child receive vaccinations or medical examinations with a limit of up to five → limited to five in cases where → if 以下のように平易な表現を使いました。 look after → care for 両者の言葉の意味に大きな違いはないのですが、今回の文章のタイトルに合わせて言葉を選択しました。タイトルは「look after leave」ではなく「child care leave」ですので、care for がよいと思います。 obtain leave → take leave takeの方が一般的です。 before the commencement of elementary school → who has not yet reached school age commencement の用語はかしこまりすぎて重いと感じますので、より平易な表現にしました。こちらの修正はお好みでもあると思います。 (参考)
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 日本語: 第十六条の二 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者は、その事業主に申し出ることにより、一の年度において五労働日(その養育する小学校就学の始期に達するまでの子が二人以上の場合にあっては、十労働日)を限度として、負傷し、若しくは疾病にかかった当該子の世話又は疾病の予防を図るために必要なものとして厚生労働省令で定める当該子の世話を行うための休暇(以下この章において「子の看護休暇」という。)を取得することができる。 英語: Article 16-2 (1) A worker who is taking care of a child before the commencement of elementary school may obtain leave to look after said child as specified by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as necessary for taking care of or preventing the illness of said child in the event of injury to or the illness of said child (referred to as "Time Off for Sick/Injured Childcare" hereinafter in this chapter) upon application to said worker's employer, with a limit of up to five working days per fiscal year (or ten working days in cases where said worker has two or more children before the commencement of elementary school to take care of). |
Copyright © 2017